iPad proと外付けキーボードでカナ入力 & Word Excel PowerPoint

iPad pro(12.9インチ)を長らく使っていると、よく聞かれる質問がある――「iPadがあればノートPCはいらないですか?」というやつ。どういう使い方かで答えは変わるわけだが、当局の場合は次のような感じだ。

  • 閲覧だけならiPadでこなせるが、作成系はノートPC必要
  • 旅行のとき、仕事なしならiPadでこなせるが、仕事ありならノートPC必要
  • 文字入力が少ないならiPad単体でこなせるが、多いなら外付けキーボードが必要
  • カナ入力の人は、外付けキーボードはApple純正が無難だが高い。他メーカー製だと工夫が必要
  • iOS/iPadOS用Microsoft Word Excel PowerPoint(アプリ版)は、PC用のそれらとは別ものだと思った方がいい

①iPad proをノートPC的に使う方法、②オフィスアプリ(Microsoft Word Excel PowerPoint)の使い勝手、③外付けキーボードでのカナ入力――の3点について順に紹介しよう。

①iPad proをノートPC的に使う方法

iPad本体は、スリーイーホールディングス「アルミ製組立式ノートPCスタンド Alumimover」で立てている(ヨドバシ価格 3,880円)。角度を6段階に変えられ、小さく折りたため、なによりデザインがiPadに合うのでこれにした。

外付けキーボードは、サンワサプライ「Bluetoothスリムキーボード(ブラック)SKB-BT32BK」(エディオン価格 4,380円)。当局はカナ入力なのでキーへのカナ刻印は必須、Apple純正は高いので論外という条件で選んだのがこれ。Windows PCでも利用できるのが決め手になった。

写真(上)のように配置するとノートPCと似た感じになる。マウスは使わずに画面タッチで操作している。写真(下)はスタンドを斜めから見たところ。折りたたんでコンパクトに収納できる。キーボードに変なシールが貼ってあるって? その件は後述。

②iPad proでのオフィスアプリ(Microsoft Word Excel PowerPoint)の使い勝手

Microsoft365を契約しているので、iPad proにアプリ版Word、Excel、PowerPointをインストールして利用している。なおiPad proでは、これらアプリは無料では使えない点に要注意。

全アプリに共通するのは、PC版に比べて機能が少ない、用紙や印刷の設定も少ないので同じことをやろうとするのは最初から無理である。

Word・・・PCで作ったWord文書を閲覧してチェックを入れるのは、10ページぐらいのものまでは問題ない。作成系は、2ページ以内で文字も図も少ないものを作るのが実用上の限界。原稿書きでは、文字数が多くなるにつれて反応が遅くなり、A4で3ページ目からはキー抜けすることもある。もらったWord文書のチェック用、2ページ以内の文書作成・原稿書きに使っている。

Excel・・・タテヨコ計算で使うのは問題なしだが、関数がどこまであるのかは確かめていない。グラフや図は機能が少ないのと、PCと同じように表示されないので作成しない。もらったExcel文書のチェック用、1画面に収まる程度の表作成・タテヨコ計算に使っている。

PowerPoint・・・PCとは別のアプリだと思った方がいい。機能も設定も操作も大きく違う。iPadで作ってiPadで表示するというiPadで完結した使い方なら使える。もらったパワポ文書のチェック用として使っている。

③iPad proの外付けキーボードでのカナ入力

カナ入力の人がiPadの外付けキーボードを選ぶ際に悩むのが、Apple純正以外は「カナ刻印と入力される文字が一致しない(一部の文字)」という問題である。iOS/iPadOSで外付けキーボードを買う人が少ない上に、カナ入力するユーザ数が少ないときているので、キーボードメーカー側は「カナ入力には非対応」となるのである。Apple純正キーボードならこういう問題はなくカナ入力できるので、富豪は迷わずApple純正にするといい。

当局の買ったサンワサプライBluetoothキーボードは、Windows / MacOS / iOS / iPadOS / Androidに対応し、3台の機器とペアリングして切り替えて利用できるのがメリット。キーを押して調べたところ、カナ刻印と入力される文字が食い違うのは13文字だった。キー入力を置き換えるアプリは見つからなかったので、変換表を作成してキーボードに貼り付けた(下図)。上段が入力したい文字で、そのとき押すべきキーが下段である。表を見て入力するのは、最初はかなりのストレスだったが、よく使うキーは指が覚えて無意識に打てるようになるとストレスは減った。

入力したい文字
押すキー _

iPad proとサンワサプライ「Bluetoothスリムキーボード(ブラック)SKB-BT32BK」の外付けキーボードでカナ入力する際の変換表

停電検出器が瞬断を検知しない

停電したことを知らせるLED表示器を以前に製作し、問題なく使っていた。ところが先日、スカパープレミアムチューナーに「停電が原因で録画中断」のエラーが記録されていた。停電検出器のLEDは不灯(停電なし)だが、装置が壊れているわけではなかった。

おそらく商用電源に瞬断(瞬低、瞬停)があり、スカパープレミアムチューナーは停止したが、停電検出器が瞬断を検出できなかったのだろう。そこで停電検出器が検出できる瞬断時間をオシロスコープで測ってみた。

下記が計測中の写真。赤プローブは商用電源の電圧を測定する高圧プローブ。黒プローブは停電検出器のリレー接点の電圧を測定している。

商用電源を手動ですばやくオフ→オンし、このタイミングでオシロのトリガーをかけた。なんども繰り返したところ、商用電源を310ms瞬断させると確実に検知できるとわかった(下図)。赤が商用電源の電圧(右縦軸)、青がリレーの電圧(左縦軸)である。商用電源が310ms瞬断し復旧(復電)し、リレー電圧は約5Vから0Vになり、その状態を維持したので停電検出に成功している。

一方で、瞬断が220~260ms程度だと停電の検知が曖昧になることがわかった(下図)。瞬断でリレー電圧が下がるが、復電後に約5Vに回復しており、停電を検出できていない。検知できることもあるので曖昧である。

310ms以上の瞬断は検出できるが、それ以下の場合は検出できたりできなかったりすると理解しておけばよさそうである。今回はここまで。

より短い瞬断も検出する改造として、いちばん最初に試すべきはACアダプター内部の平滑コンデンサーを取り外すことだろう。停電後150ms電圧を維持しているのは平滑コンデンサーの働きだろうから、この分を減らせるかもしれない。

アンテナのアルミ線と銅線をろう付け【方法その2】

アンテナのアルミ線と銅線のろう付けにしぶとく挑戦している。まず難易度が低いやり方として、アルミソルダーRZ-103(新富士)を盛った後に通常のハンダで接合する方法がうまくいった(こちらの記事)。

アルミソルダーだけでろう付けするのは難しい。バーナーの火力調節は習熟でなんとかなっても、バーナーの炎の風圧のせいで、融けたアルミソルダーが玉になって逃げてしまう。アルミの濡れ性(アルミへの付着力)が低くて、バーナーの風圧に負けてしまうのだろう。ここが最大の難関だが、それさえ防げばなんとかなりそうである。

うまくいったのが、下図のように舟形にした銅箔を敷いて作業する方法だ。融けたアルミソルダーがアルミ/銅線から逃げようとしても船底部に留まる。アルミフラックスRZ-203K(新富士)はアルミ線と銅線にだけ塗ればよい。最終的には銅箔は取り除くのでろう付けされなくてもかまわない=フラックスは不要である。銅箔は、5D-SFA同軸ケーブルの外部導体を使った。

このやり方でろう付けしたのが下図(粉っぽく残っているのはフラックス残渣。このあと水で洗浄して取り除く)。うまくろう付けできている。アルミソルダーが逃げないので、むだも減った。銅箔は部分的にろう付けされているが、薄いので取り除くのは容易である。

アンテナのアルミ線と銅線をろう付け【方法その1】

3.5MHzと7MHzのダイポールアンテナを降ろして、アンテナ線の接続部を調べた。アンテナ線は2mmのアルミ線、バラン経由で同軸につなぐところは1.6mmの銅線である(ペットボトルバランケースの作り方はこちら)。

アルミ線と銅線の接続はミラクルハンダを使って接合していた。その部分をほどいたところ、4年半の使用で下の写真のようになっていた。ミラクルハンダがやせて残り少なくなっているのに加えて、アルミとの接合部が腐食している。そのためラジオペンチで簡単にほどくことができた。かろうじて、銅線の一部が銅の地金色なので、そこだけがくっ付いていたと思われる(銅線の左端はペンチでつまんだために銅の地金が出た部分。銅線の途中に地金色の部分がある)。

ミラクルハンダは販売終了になったようだし、より確実な接合をするためにろう付けを採用することにした。選んだのは定番のアルミソルダーRZ-103(新富士)とアルミフラックスRZ-203K(新富士)である(下図)。

さっそく試したが、ぜんぜんダメ。アルミ線と銅線をよじってフラックスを塗り、ガスバーナーであぶりつつアルミソルダーを当てると、銅には付くがアルミには付かない。玉になったアルミソルダーが、よそに逃げてしまう。強く加熱するとアルミ線が溶けて切れてしまう。ネットで検索して出てくる苦労話どおりの散々な結果である。

試行錯誤したところ、うまくいく方法を発見した。アンテナで使う際にアルミ線と銅線をろう付けするという目的なら、次の手順がうまくいく。

①アルミ線にアルミソルダーでメッキする・・・最初にアルミ線の表面をろう付けする。ハンダ付けする際にハンダメッキするのと同じように、アルミ線の表面をアルミソルダーで覆うのである。厚めにアルミソルダーを付けておく方が、後作業がやりやすい。ガスバーナーを使ってアルミソルダーの手順通りに作業すれば、「アルミろうメッキ」はわりと簡単だった。

②アルミ線と銅線をハンダ付けする・・・ここからは、いつも使っているハンダとハンダごてで作業する。アルミろうメッキした部分は普通のハンダが乗るのである。したがって、アルミろうメッキの下処理をしたアルミ線と銅線をよじってからハンダ付けすればよい。なるべく短時間でハンダ付けする。長い時間ハンダごてを当てると、アルミソルダー部分まで融け出す(融点は一般的なハンダは232℃、アルミソルダーは380℃)。

下図は、このやり方でアルミ線と銅線を接合したテストピース。しっかり付いているように見える。

下図は、ペンチで引きはがしたところ。ハンダがむしり取られるように分離した。アルミソルダーはアルミ線と強く固着しており、はがれることはなかった。銅線にハンダが残っていることから、こちらもしっかり付いている。

2019/12/20 追記

このやり方では、ハンダ付けのやり直しができないことが判明した。再加熱すると、ハンダとアルミソルダーがまとめて融けて、アルミの地肌がむき出しになってしまう。そうなると、最初に戻ってアルミろうメッキからやり直さないといけない。

このやり方がうまくいっている状態では、①アルミ線・②アルミソルダー・③アルミソルダーとハンダの合金・④ハンダ・⑤銅線という順番で層になって接合されているのだろう。そこにハンダごてを当てると②~④がまとめて融けてしまうのだと思われる(初回のハンダ付けで薄くなった②が融けてしまう)。

アルミソルダーだけでアルミ線と銅線をろう付けする方法も試行錯誤して成功した(やり方はこちら)。

無線局等情報検索は、リアルタイム更新ではない

総務省電波利用ホームページの「無線局等情報検索」が2019年の初めに改訂された。改訂前は、表示される免許情報が実際のものに比べて3か月ほど古く、記念局や再免許局の最新情報を得られなかった(過去記事のこちら参照)。

今回の改訂によって「ほぼリアルタイムで更新されるようになった」という話も見られる(例えばhamlifeのこちらの記事) が、本当にそうなのだろうか?  

ちょうどよいことに、局免許を更新する時期だったので、再免許の情報が表示される時期を確認してみた。

結論は、リアルタイム更新でもなければ、ほぼリアルタイム更新でもなく、最新情報になるまで2週間ほどかかった。

まずは、これ↓が新しい免許状。平成30年(2018年)12月26日付けで発行されており、免許の年月日は平成31(2019年)年3月20日(下図の赤枠部分)である。

新しい免許の開始日、 平成31年(2019年)3月20日の朝に当局の免許情報を検索したところ、まだ古い免許情報のままであった(下図左の赤枠部分)。検索した日時が右の赤枠部分である。
「リアルタイムに更新」というわけではないと判明した。

夜中にバッチ更新という処理もありえるので、 翌日の平成31年(2019年)3月21日の朝に検索してみたのが下記。まだ、更新されていない。

まあ、3月21日は祝日だから作業しないということもあるので、翌日の平成31年(2019年)3月22日の朝に検索してみたのが下記。まだ、更新されていない。「ほぼ」リアルタイム更新というわけでもないと判明した。

さて、どれぐらいで新しい情報が表示されるだろうか?

2019/4/2追記  毎朝、検索し続けること2週間弱、4月2日朝に新しい免許情報に更新されていた(下図)。当局の場合、免許情報は2週間ほど遅れて更新されたわけだ。

4月2日朝に更新されていたことから、3月末までの情報を4月1日夜にバッチ更新したという可能性もある。その場合は、最大で1か月の遅れが出るのかもしれない。これは、1日付の免許人がどうなるかで確認できそうだ。

JARLアンテナ保険 作業中に事故っても保険金降りない?

これまでJARLアンテナ保険に漫然と加入していたが、自動車保険のオプションの損害賠償特約でも同じように対応できると知った。自転車にも保険をかけないと乗れない時代にもなってきた。そこで自動車保険の更新を前に両者を比較してみた。

結論・・・自動車保険の損害賠償特約の方が幅広いリスクに対応していて当局向きなので、JARLアンテナ保険はもう継続しない

JARLアンテナ保険の募集案内を読んでいたら気になる記述を見つけた。「施設の新築、修理、改造または取壊し等の工事に起因する損害」は対象外だというのだ。これって、自分でタワーを建ててるときや、タワーに登ってアンテナをいじってるときに起こした事故には保険が効かないと読める。作業中にアンテナや工具を落として隣の建物やクルマを壊すことはありえるので、JARLアンテナ保険でリスクヘッジしたいものだ。実際のところ保険金を払う運用にしているのならいいのだが、どうなのだろうか?

下記が募集案内のその部分(赤枠のところ)。

JARL選挙 誰が誰に投票したかわかる投票用紙?

JARLから平成30年通常選挙の投票用紙が送られてきた。マークシートの投票用紙を眺めていたら、番号が印刷されているのに気付いた。

宛名と説明が印刷されている用紙で、これは返送しない。赤丸を付けた部分に数字が印刷されている。

・・・

こちらが投票用紙で返送する部分。赤丸を付けたところに、上記と同じ番号+1桁の数字が印刷されている。

雑感

  • この番号は会員番号そのものではない
  • 投票用紙に番号が入っていると、JARLや印刷にかかわった人は、この投票用紙が誰のものかを識別/特定できる可能性がある。そうだとすると気持ちが悪い
  • 「今回の選挙の投票用紙」だとわかるように、投票用紙すべてに同じ番号が印刷してあるという可能性もある
  • 不正投票を防ぐために番号を印刷している可能性もある。例えば投票用紙をコピーして多重投票するのを防ぐとか
  • そもそも政治家を選ぶ選挙とは異なるので、JARL選挙の規約や運用では、誰が誰に投票したかを秘密にすることを前提にしていないのかも

スマートメーターは停電中も計測している

中部電力のスマートメーターが付いている。きのう停電したので、停電中はどのような動作をしているのかを調べてみた。中部電力にはカテエネという利用者向けサイトがあって、そこで前日の1時間ごとの電力使用量が見られるようにになっている。

停電したのは13:40~16:00。その期間は使用量ゼロで計測されている。内蔵電池で動作しているのだろう。ちなみにデータが取れなかった場合は「欠測」と表示される。

 

 

電動工具バッテリーを無線機の電源に改造

マキタの電動工具を使っているが、充電池(リチウムイオンバッテリー14.4V 6Ah)を無線機などの電源にできると便利なので改造してみた。

充電池そのものは電動工具と兼用するので改造するわけにはいかない。そこで充電池にアダプタをつなぐことにした。探したところ使えそうなものがマキタのオプション品にあったので、それを改造した。

無線機リチウム充電池

 

これが完成形。1.25sqのコードにヒューズボックス経由でコネクタを取り付けた。

使ったのは、マキタ充電式暖房ベスト14.4V/18.0V用バッテリホルダー PE00000022。購入価格2,836円。

バッテリーホルダー内部

 

改造前のバッテリーホルダー内部。基板を見ると、制御回路→DCプラグで暖房ベストに給電するようになっている。基板上部はUSB給電回路で、2.1Aまで出力可能とケースに刻印がある。

 

 

USB給電は生かしたかったので基板は取り除かず、DCプラグのコードだけはずし、充電池に直につながっている端子(基板の切り欠き部の赤黒コードがつながっている部分)から電源を取り出した。

Elecraft KX3とFT-817NDで試したところ調子よく使える。USB給電しつつ無線機を使っても受信ノイズは増加しなかった(USBから200mA出力、HF、50、144、430、AMラジオ、FMラジオ、エアバンドで確認)。

重さは、改造後のアダプタ 134g、充電池(カバー付き)  539g。

『「ふじ」打上げ30周年を祝う会』にコメント送付

JAS-1 (ふじ1号、FO-12)の軌道投入から30年ということで、下記の催事への案内をいただいた。

「ふじ」打上げ30周年を祝う会
平成28年11月11日(金) 14:00 ~ 16:15 (以後、見学会、懇親会)
電気通信大学 東3号館 3階 306号室(マルチメディア教室)
(東京都調布市調布ヶ丘1-5-1、電気通信大学キャンパス内)

平日昼間なので出席できない、残念。そこで当時の想い出をA4×1枚にまとめて送付した。たぶん当日に配布されたのだと思う。

せっかく書いたので、みなさんにご覧いただけるように置いておきます。

「ふじ誕生30 年を祝う会」に寄せて (PDF)