総務省「WRC-15暫定見解(案)」に意見書を提出した

総務省が「2015年世界無線通信会議(WRC-15)に向けた我が国の暫定見解(案)に係る意見募集」を開始した。暫定見解を読んだところ、5MHz帯のアマチュア局への開放について「新規分配については、適当でない」と結論づけている。

5MHz帯をアマチュア局に開放している国が増えてきており、わが国も開放に積極的な姿勢に変わってもらいたいので、非常時の国内通信の観点で下記のような意見書を提出した。

要約
本周波数帯を日本のアマチュア業務に開放する見解を表明するよう求めます。

理由
本周波数帯は、昼夜、季節を問わず日本国内の通信を確保しやすい特性を持っているので、非常時などにアマチュア局が行う通信に有効に活用することを期待できます(注1)。

具体的な用途としては、大地震、台風、豪雪などの災害時には、安否確認や各種支援の要請が想定されます(注2)。より日常で起こりえる道路や橋の決壊、通信ケーブル切断、長時間の停電による携帯基地局停止などでは、孤立地域との通信の確保が想定されます(注3)。

ついては、本周波数帯をアマチュア局に開放することは、幅広く国民に利便性をもたらすものなので、日本のアマチュア局への開放に向けた積極的な姿勢で見解を表明することを求めます。

注釈
注1 一例として、キューバは本周波数帯を、台風などの災害時に活用していると聞いています。

注2 東日本大震災のときは、短波帯では主に7000kHz帯で災害支援の通信が行われましたが、夜間はスキップゾーンによる通信不能が生じたと聞いています。本周波数帯を使うことでスキップゾーンを回避できると考えられます。

注3 本年12月の2回の豪雪により、電気通信事業者の通信が途絶し、連絡不能となった集落が多数ありました。このような見通し通信が使えない山間地が日本には多く、本周波数帯を利用した安否確認の手段は効果的と考えられます。

非常時の通信手段の確保・・・音声&データ

大規模災害などの非常時に備えて、ふだんから自分で確保しておく通信手段は?

この質問に対して、阪神淡路大震災の様子から、「日本では、初動時はV/U帯ハンディトランシーバーやモービル機+仮設アンテナ。その後は臨時レピーターが設置され、少し範囲を広げての通信ができるようになる」という認識でいた。そこで、非常持ち出しバッグには、V/U帯のハンディ機と予備電池を突っ込んでおいた。

しかし3.11により、この認識は不十分というか誤りだと気付いた。ハンディでは対応できない、次のような事態が起こっていたからだ。具体的には、(1)初動時に、V/U帯が届かない100から200km程度の通信が必要。(2)小山を挟んだ谷どおしといった、V/U帯の電波が届きにくい地点間の通信の確保が必要--の2点にまとめられるように思う。

3.11後にぼちぼちと資料を探したら、ARRLでは以前からEmComm(Emergency Communications)、ARES(Amateur Radio Emergency Service)を普及させる活動に熱心で、前述の(1)(2)を満たす非常時の通信も訓練していることがわかった。なかでも、NVISとNBEMSの2つに興味をひかれた。調べた範囲を簡単にまとめると以下のようになる。

NVIS(Near Vertical Incidence Skywave)は、(DXを目指ざさず)近い距離のHFの通信を確保する方法やアンテナのことである。”NVIS antenna”でググれば情報が出てくる。HF帯A3Eの戦時中の部隊通信用アンテナなどの実例も出てくる。結論的には、日本の非常時の通信に当てはめると、昼間は7MHz、夜間は3.5MHzのSSBとなるだろう。

アンテナは天頂方向の放射が多いものがよいので、給電点の低い水平やV字ダイポールアンテナでよい。実際、給電点2.5mの7MHzダイポールを設置したところ、国内通信に向いていた。一方、NVISとして昔は有名だったのかもしれないLoop SkyWireアンテナは、いまいちだった。3.5MHzの1波長ループを仮設したところ、1/2波長となる1.7MHzあたりにも共振するので、無線機側がAM放送がらみの抑圧を強く受けてデメリットが大きい。これならダイポールを張る方が楽である。Loop SkyWireがすたれた原因を垣間見たような気がする。

NBEMS(Narrow Band Emergency Messaging Software)は、低無線機スペック、低マシンパワーPCなどで使えるデータ通信ソフトウェアのことである。具体的には、Windows/Mac/Linuxにアプリをインストールして、オーディオレベルで無線機をつなぎ、メールやチャットのようにデータを送受したり、CSVファイルなどを送受信する。占有帯域幅500Hzで使えるので、HFでのSSB音声通信と同じ機器で使える(V/UならFMでより高帯域でも使える)。

寝ている間に届くメッセージを記録しておくとか、安否確認者一覧のコールサインのCSVファイルを送受信するといった最低限に近いデータ通信を確立するのが目的である。より太い回線(アマチュア無線でも商用通信サービスでも)が再開するまでに使うデータ通信基盤ということになる。

変調方式がRTTYやPSK31とは違うので、送受信するには総通への申請が必要。ただしPCと無線機はMIC端子経由なので手続きは簡単なはず。今後、申請してみるつもり。